作成日:2019年11月28日|カテゴリー:授業・実習
みなさま こんにちは![]()
実習アシスタント野口です![]()
みなさんお赤飯は好きですか?
昨年に引き続き、このブログでは
お赤飯の美味しさを伝えていきたいと思います![]()
![]()
小学生の頃、給食にでたお赤飯
コンビニのお赤飯
お家でのお祝い事で食べたお赤飯
私はお赤飯苦手だったんです…
「なんで豆と米一緒にたべるんだろ…別のほうがおいしいのに」
なんて思ってたんです![]()
![]()
赤堀製菓でお赤飯に出会うまでは
和菓子の授業で目から鱗![]()
コツ水ってご存知ですか?
お赤飯にかけるごま塩って、胡麻と塩を混ぜただけじゃないんです
知ってました?
(私は両方知りませんでした)
驚きと、衝撃の連続でお送りするこちらのブログ
さっそくいきましょー![]()
まずはこちら![]()
もち米を優しく研いで、一晩水に漬けておきます
お水はたっぷり![]()
お米がお水を吸って水深が浅くなってしまうと、
頭が出てしまうためです![]()
![]()
今回使用したのは ささげ という豆です![]()
小豆に比べて、豆が破れにくいことから
関東ではささげを使用することが多いそうです
武家社会だった東京江戸の町
「敗れる」や「切腹」に通じるため、
皮が丈夫なささげを使用することになったそうです![]()
こちらをお鍋でことこと煮てやわらかく
そしてこの煮汁が冷めたものに
水を切ったもち米を漬けて色をつけます
赤のいろは魔よけのいろ![]()
![]()
![]()
![]()
古くは腐敗防止の為建材に丹砂(たんしゃ)という
赤い鉱物を塗っていたそうでそこから魔よけの色…と繋がったそうです
たしかに神社の鳥居とか赤いですよね![]()
(諸説有り)
しっかり色がついたお米をせいろに広げて蒸します
途中で塩水を上から均等に散らしてほのかな塩味をつけます
そして、その時お米の硬さを調節するという大切な役割があるのです
この水こそコツ水です![]()
コツ水をした後さらに蒸していきます![]()
蒸しあがったらボールにあけて木杓子で軽くなじませ
粗熱がとれたら出来上がりです![]()
![]()
上にごま塩をふるいます
このごま塩がおいしいんです
ただ塩とごまを混ぜるだけじゃないんです
水+塩+胡麻 を手鍋にいれて
火にかけて水分を飛ばしていきます![]()
表面が薄い塩の結晶でコーテングされたらOKです![]()
これをお赤飯の上にふりかけていただきます![]()
お赤飯に対して、なかなかいい思い出や、
いいイメージがなかった学生さんもこのお赤飯は大好きなようで
先生が作ったものも食べていいですか??
なんて声も出るくらいでした 笑
本当に美味しいのですよ
このお赤飯![]()
もっちりとしたお米の中にささげの粒がいいアクセントなのです![]()
とっても楽しくておいしい授業でした![]()
お赤飯を作るのも和菓子屋さんの大切なお仕事です
おめでとう の瞬間に寄り添えるお菓子屋さんの仕事って
いいですよね![]()
立派な職人さんになれるようにみんなでがんばっていこうね![]()
実習アシスタント 野口未来
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆12月15日(日) ハートのチョコレートケーキ
◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆