小さいころから変わらないパティシエの夢。友達が様々な仕事に興味を変えていく中、私だけずっと変わらないままだった。高校生のとき、世の中にはアレルギーで悩む人やお菓子がなかなか食べられない人がいることを知り、自分自身が「世界で活躍するパティシエになり、自分のお菓子で人々に喜んでもらいたい」と決意をした。
パティシエ実践科1年 Wさん
高級ホテル
有名パティスリー
ウエディング(専門式場)
主な就職先
高級ホテル(5つ星ホテルなど)
ザ・ペニンシュラ東京、The Okura Tokyo、グランド ハイアット 東京、コンラッド東京、ザ・リッツ・カールトン東京、
パーク ハイアット 東京、マンダリン オリエンタル 東京など
パティスリー(有名シェフ)
モンサンクレール、ル パティシエ タカギ、アテスウェイ、パティスリーアプラノス、ピエールマルコリーニ、など
ウエディング(専門式場)
アニヴェルセル株式会社、株式会社テイクアンドギヴ・ニーズ、株式会社ノバレーゼ、ホテル雅叙園東京、八芳園、東京會舘 など
※グループ校実績を含む。
国家資格
※通信課程併修にて取得
製菓衛生師(必修)
製菓衛生師法において定められた国家資格です。和菓子・洋菓子などジャンル問わず、さまざまな製菓技術が身についていることの証明となります。また、「衛生師」とあるようにスイーツ作りの際に必要な衛生知識も習得していることになります。本来、2年以上の実務経験が必要ですが、赤堀では在学中に受験資格が得られます。
国家資格
卒業時に受験資格取得
菓子製造技能士2級(洋菓子)(必修)
菓子の製造技能を検定する国家資格。国が検定・公証している技能士の資格の中でも試験は難しいとされており、学科と実技があります。自分の技術や知識をアピールすることができるため、取得のメリットは大きいとされています。
サービス接遇検定3級(必修)
サービス接遇の初歩的な知識と技能を持つことを目指す級です。サービスを提供する従業員や品物を販売するショップの従業員など、あらゆる業界のサービス接遇業務全般に活かせる資格です。サービス接遇業務に対する心構えや接客技術などが学べます。
●必修 製菓衛生師※通信課程併修にて取得
●〈受験資格取得〉菓子製造技能士2級(洋菓子)
●〈選択〉フードアナリスト検定4級
●必修 サービス接遇検定3級
●必修 商業ラッピング検定3級 ●必修 色彩検定3級
… and more
※グループ校実績を含む。
「ミシュランガイド」「フォーブス・トラベルガイド」
5つ星ホテルのシェフから学ぶ
日本を代表するラグジュアリーホテルから学ぶ、業界との連携プログラム。
1年次は現場見学で憧れの職場を知り、ホスピタリティ研修では必要とされる人材になるための心構えを学びます。
2年次には、ファイブスターホテルで働くパティシエから直接学ぶ特別実習で技術を身につけます。
さらに就職活動前に、現場実習をすることで、本物の現場を体感し、経験を積むことができます。
The Okura Tokyo
東京虎ノ門のラグジュアリーホテル「The Okura Tokyo」(オークラ東京)。優雅さを伝える日本の美と、きめ細かく気遣う日本の心、極上の日本らしさで、ゲストのみなさまをお迎えします。
ミシュランガイド
レストランとホテルを厳選し、格付けしつつ網羅したガイドブック。今日ではガイドブックの世界的権威となった。
フォーブス・トラベルガイド
権威ある5つ星の格付けシステムを世界で初めて導入したトラベルガイド。
Five Starsホテル見学
ホテル見学では、様々な施設を見学できます。普段、なかなか見ることのできない施設を見学できる機会は、現場をイメージする貴重な経験となります。
ホスピタリティ研修
ホテルスタッフの方のサービスを体感しながら、最高のホスピタリティを学ぶ研修です。現場で求められるおもてなしを知る重要な研修です。
Five Stars学内特別実習
ファイブスターホテルで働くパティシエから直接学ぶ特別実習でホテルならではの技術を身につけます。
インターンシップ(現場実習)
本物の現場を体感し、職場の雰囲気や働き方などを経験することで就職活動へ繋げます。
「世界大会でも活躍するパティシエから
最先端の技術を学ぶ
世界大会でも活躍するTOPパティシエに直接教えてもらえる特別実習で、様々な最高の技術とパティシエとして大切な考え方を学ぶ貴重な経験を積む特別実習。
1982年4月新高輪プリンスホテル製菓課入社。
1994年4月にオープンしたパーク ハイアット 東京のアシスタントペストリーシェフに就任。
1998年ロイヤルパインズホテル浦和シェフパティシエに就任。
2005年7月同ホテルエグゼクティブペストリーシェフに就任。
2011年9月武蔵浦和に「パティスリーアプラノス」オープン。
社団法人 日本洋菓子協会連合会 公認技術指導員 指導部副委員長/社団法人 埼玉県洋菓子協会 会長/フランス料理アカデミージャポン 会員/日本エスコフェ協会 会員/内海会 副会長
PATISSERIE APLANOS
パティスリーアプラノス
JR埼京線「武蔵浦和」駅から徒歩10分、生菓子やパウンドケーキ、焼き菓子など様々なオリジナルスイーツをいただける洋菓子店が「パティスリーアプラノス」である。ホテルのシェフパティシエの経験を持つオーナーの腕から生み出される絶品スイーツの数々は地元に住む人々から高い支持を受け、各種メディアでも度々紹介されている。
製菓専門学校卒業後、オーボンヴュータンにてフランス菓子の基礎を習得する。パリの2つ星レストラン「ラトリエ ・ドゥ・ジョエル・ロブション」でデセールを担当し、2015年よりUN GRAINで活躍。
UN GRAIN
アン グラン
東京 表参道にある、小さく繊細なお菓子 ミニャルディーズ専門店「アン グラン」。国内およびフランスの有名パティスリーやレストランで経験を積んだパティシエが腕をふるい、店舗内アトリエにて一つ一つ丁寧に作ったミニャルディーズを販売しています。
カカオ豆の繊細な味を引き立たせ、カカオ豆から板チョコにするまでの全行程を一貫して手掛ける"ビーントゥバー"にこだわったチョコレート専門店「MAGIE DU CHOCOLAT」のオーナーシェフ。様々な産地のカカオの特徴を最大限に引き出し、"どの地でどのように育ったカカオなのか"生産地へも精通している。
MAGIE DU CHOCOLAT
マジ・ドゥ・ショコラ
東京 「マジ・ドゥ・ショコラ」はシェフ松室和海氏が、カカオ豆の繊細な味を引き立たせ多くの人に知って もらいたいと考えてカカオ豆から板チョコまでの生産工程を管理するビーントゥバーに拘った チョコレート菓子を製造販売しているチョコレート専門店です。 カカオに魅了された松室氏がさまざまな産地のカカオの特徴を最大限に引き出す焙煎方法・配合 を追求しています。
ホテル日航東京などを経て渡仏。パトリック・シュバロ(オート・サヴォワ)、アルノー・デルモンテル(パリ)で修行。帰国後は、銀座菓楽(銀座)、ルエールサンク(京橋)のシェフパティシエを務め、2014年9月エクラデジュールパティスリーをオープン。製菓製パン業界の国内最大イベントジャパン・ケーキショーでは、大型工芸部門、連合会会長賞を受賞(優勝)他、受賞歴多数。
Eclat des jours
エクラデジュール
「エクラデジュール」のお菓子の特徴は「伝統を尊重することと、新しいスタイルへの挑戦とが共存している」こと。モンブランなど、昔からなじみのあるケーキをグラス入りに仕立てるなど、意外性のある現代的なスタイルに再構築する注目のパティスリーです。
在学中から現場経験を積む
「現場に触れるから、現場で輝ける」
自分で想像する現場と、本来の現場のミスマッチをなくし、自分に合った職場を選ぶことができる特別プログラム。長く、楽しく、自分らしく働くための第一歩がインターンシップです。
3年制だからできるステップアップ式
1年次には「現場見学」でパティシエとして働く現場を実際に見に行くことができます。それと同時に製菓の基本技術や現場で求められるホスピタリティを身につけ、現場に出るまでの準備期間がしっかりと取れます。2年次で、いよいよインターンシップ(現場実習)です。気になる業態を2カ所選んで実際に働く経験が可能です。その経験を元に、3年次の就職活動へ進みます。
さらに
2カ所の現場を経験するから
就活の参考にできる!
1カ所だけではなく複数の現場を経験することで多くの業態を知ることができ、希望する就職にもつながります。パティシエと言っても、業態によって働き方は様々。その違いを知り、就職活動へつなげることが可能です。
※3月の春休みに希望制の長期インターンシップも選択可能(180H)
選べるインターンシップ業態(2カ所)
ホテル
ウエディング
ベーカリー
パティスリー
製菓企業
レストラン
Student’s Voice
パティシエ実践科2年
Hさん
Q.現場に出るのに不安はあった?
もともと現場を体験できることも赤堀に入学を決めた理由でもあったので、不安よりも楽しみな気持ちの方が強かったです。それでも、授業→見学→実習の流れがあるのは安心でした。
Q.現場で学んだことを教えて!
これまで複数のパティスリーやホテルの見学に行くことができました。それぞれの雰囲気や仕事の内容、やりがいを現場のプロや卒業生から直接聞くことができました。
Q.将来の夢・目標
卒業したらホテルでパティシエとしての経験を積みたいと思っています。将来的にはショコラティエにも挑戦したいです!
世界に1つだけの
オリジナルウエディングケーキを作る
3年間を通して高い製菓技術を身につけ、3年次には本物の新郎新婦からのオーダーを受けて「オーダーメイドウエディングケーキ」を制作します。
オーダーメイドウエディングケーキ実習スタート
オーダーメイドケーキを作り上げる、高いデザイン力を身につける特別実習がスタート。新郎新婦の希望をヒアリングして、作るケーキの方向性を決めていきます。
本橋シェフの特別講習
アトリエアニバーサリー本橋シェフにチェックをしていただき、プロからのアドバイスをいただきます。
レシピ開発・試作
新郎新婦のことを思いやる気持ちを大切にし、デザイン・レシピを決定。試作を行います。
中間発表
プロからのアドバイスを元に改良をし、より良いケーキに仕上げていきます。
卒業制作発表会
新郎新婦の思いを込めた、オーダーメイドウエディングケーキの完成です。
オーダーメイドケーキやウエディングケーキで大人気のパティスリー「アトリエアニバーサリー」監修の特別プログラム。デザイン力はもちろんお客様の希望に合わせたケーキの企画・製造を行います。
本橋 雅人シェフ
「誰もが大切にしている人生の思い出の日、『記念日』。そんなお祝いの日に心を込めて手作りのケーキ作り、思い出の1ページを飾るお手伝いをしたい」そんな想いから、洋菓子の修行をしたのち単身渡英して本場のシュガークラフトを修得し、1990年に日本で初めてのウエディングケーキなどの記念日をテーマにしたパティスリーを目黒区東山にオープン。
姉妹校「東京ウェディング・ホテル専門学校」とコラボ!姉妹校で行われる本物の結婚式の中でウエディングケーキを提供していきます。二人の笑顔で今までの苦労も吹き飛ぶ1日です!
「技術」も高い「ホスピタリティ」も身につけ、業界とともに学ぶ3年間のカリキュラム。
TOPパティシエを目指す全てが詰まっています。
製菓の基本技術・理論・ホスピタリティを身につける
現場見学で憧れの職場を知り、サービスマナー研修で、パティシエとして必要なサービス技法を学びます。
ホスピタリティ研修では、ラグジュアリー空間で働くスタッフとして必要とされる人材になるための心構えを学びます。
1年次に学んだ基本の製菓製造技術とサービス技術・ホスピタリティマインドを実践する本物のパティスリーをオープンします。
海外のTOPプロから学ぶ貴重な1週間のフランス研修。技術だけでなく、文化やお菓子に対する考え方も学びます。(研修先は、世界情勢により変更になる場合があります)
※年間スケジュールは変更になる場合があります。
製菓応用技術を身につけ、現場を知る
日本国内のラグジュアリーホテルパティシエの最新の技術を学ぶ貴重な実習。
(実習開催時期は年によって変更があります)
東京都の試験受験を目指し、直前対策や個別での学習環境を整えチャレンジします。
海外・国内で活躍するTOPパティシエをお招きし、世界に通用する技術を学びます。
(実習開催時期は年によって変更があります)
初めてのインターンシップ。1番経験してみたい場所に行って現場を知ります。
2回目のインターンシップ。興味のある現場に行き、比較検討ができます。
2年次で学んだ高い製菓技術と現場経験を活かし、よりクオリティの高いパティスリーを運営します。
※年間スケジュールは変更になる場合があります。
身につけた技術を表現する
新郎新婦のためのオーダーメイドウエディングケーキを作るための高度なデザイン技術などを学びます。
パティシエとして必要とされる高度な細工技術(マジパン・飴細工・ショコラなど)を学びます。
日本を代表するパティシエの技術が集うジャパン・ケーキショー。赤堀の学生たちも受賞目指して出品します。
3年間の高い技術力、ホスピタリティマインドを発揮して、オリジナルの作品を作り上げます。
3年間の集大成として、商品開発を行い、オリジナルの商品として販売する本物のパティスリーをオープンします。
※年間スケジュールは変更になる場合があります。
1年次 [前期] 時間割(例)
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1時限目 9:00〜10:40 |
製菓 衛生師 関連実習 |
製菓 衛生師 関連学 |
洋菓子 基礎実習 |
製菓 総合実習 |
和菓子 基礎実習 |
2時限目 10:50〜12:30 |
|||||
昼休み | |||||
3時限目 13:00〜14:40 |
製菓 衛生師 関連実習 |
キャリア 演習 |
洋菓子 基礎実習 |
製菓 総合実習 |
和菓子 基礎実習 |
自主練習タイム |
2年次 [前期] 時間割(例)
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1時限目 9:00〜10:40 |
トップ パティシエ 実習 |
国家試験 対策 /色彩学 |
製菓総合 実習 |
パティシエ 現場実習 |
パティシエ 現場実習 |
2時限目 10:50〜12:30 |
|||||
昼休み | |||||
3時限目 13:00〜14:40 |
トップ パティシエ 実習 |
キャリア 演習 |
製菓総合 実習 |
パティシエ 現場実習 |
パティシエ 現場実習 |
自主練習タイム |
3年次 [前期] 時間割(例)
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1時限目 9:00〜10:40 |
店舗運営 演習 |
デコ レーション 実習 |
オーダー メイド ケーキ実習 |
パオーダー メイド ケーキ実習 |
製菓 総合実習 |
2時限目 10:50〜12:30 |
キャリア 演習 |
||||
昼休み | |||||
3時限目 13:00〜14:40 |
PCスキル | デコ レーション 実習 |
オーダー メイド ケーキ実習 |
オーダー メイド ケーキ実習 |
製菓 総合実習 |
自主練習タイム |
※時間割は変更になる場合があります