初めて私がお菓子を本格的に作ったのは中学生のころのバレンタイン。クラスみんなにプレゼントをしたくて張り切って大量に作ったブラウニー。プレゼントをした友人たちに「おいしい!また作ってよ!」と笑顔全開で言われたときに、たくさんの人達に私が作ったお菓子で笑顔になってほしい!とやりがいを感じた。多くの人に私のお菓子で幸せになってもらえるパティシエを目指します。
パティシエ科1年 Kさん
パティスリー・個人店
製菓ブランド
スイーツカフェ
主な就職先
パティスリーアカシエ、ジャン=ポール・エヴァン、株式会社エーデルワイス、ラッシュ株式会社(キルフェボン)、
株式会社ル・サントノーレ、株式会社 資生堂パーラー、株式会社Mon cher、株式会社新宿高野、
株式会社ハットトリック(ア・ラ・カンパーニュ)、菓子工房アントレ、株式会社メモルス(バッケンデリス)、
アトリエコータ、アンデルセン など
※グループ校実績を含む。
国家資格
製菓衛生師(必修)
製菓衛生師法において定められた国家資格です。和菓子・洋菓子などジャンル問わず、さまざまな製菓技術が身についていることの証明となります。また、「衛生師」とあるようにスイーツ作りの際に必要な衛生知識も習得していることになります。本来、2年以上の実務経験が必要ですが、赤堀では在学中に受験資格が得られます。
商業ラッピング検定3級(必修)
顧客サービスのひとつであるギフトラッピングの知識や技術のレベルを認定するものです。慶弔・贈答の基本的な包装ができるようになり、お客様一人ひとりの満足度を向上するための技術を身につけます。
色彩検定3級(必修)
色彩検定3級は、色彩の基礎的な知識を身につけることができます。 内容は幅広く、光と色の関係性や配色の仕方など、パティシエの仕事に活きる知識を習得できるのが魅力です。お菓子に限らず食べ物をおいしそうに見せるうえで色は非常に重要です。
●必修 製菓衛生師
●必修 色彩検定3級
●必修 商業ラッピング検定3級
●〈選択〉フードアナリスト検定4級
… and more
※グループ校実績を含む。
製菓を幅広く学ぶ
たくさん作る「豊富な実習経験」で技術も自信も身につける。とにかくお菓子の種類をたくさん作れるのがパティシエ科の強みです。製菓はもちろん和菓子やショコラ、デセール、食材についても学びます。業界のTOPパティシエから学べる実習で、高い製菓技術も身につけます。
ウエディングケーキや記念日を彩るケーキで人気のパティスリー。お店の名前には「毎日が誰かにとってたいせつな記念日」との想いが込められています。
「健康にアイデアを」 株式会社 明治は乳製品やチョコレート、栄養食品などの商品情報、「安全・安心」で高品質な商品をお届けするための取り組みを実践する日本を代表する企業です。
チューリッヒ(スイス)に本社を構えるバリーカレボー・グループは、高品質のチョコレート・ココア製品を製造する世界有数のメーカーです。
PICK UP
生産者から学ぶ!食材研修
食材研修とは?
食の業界を目指す学生にとって、食材の生産者の想い、環境などを理解することは非常に重要です。生産現場を見る→食材を利用して作るという経験は、材料を大切に利用すること、ロスをなくして環境に配慮することの大切さを知ることができる研修です。「食材を大切にする気持ち」「今までに見たことのない発見」「生産者の気持ちの理解」など食材を知る・大切にする気持ちを持ってもらうことを目的としています。
大切な人の笑顔を作る本物のパティスリーオープン
店舗運営から大量製造、販売まで実践的な力を養う「店舗実習」と、デセール(皿盛り)スタイルにもチャレンジできる「招待制店舗実習」でお客様の笑顔を作る経験を体系を変えて実施します。店舗で販売するオリジナルメニューは業界プロからのアドバイスをいただき、監修を受けることで、「お客様が求める商品作り」を経験することが可能です。
店舗運営から大量製造、
販売まで実践的な力を養う
大量製造
一度に多くの商品を作るので味の統一や仕入れなど多くのことを学べます
販売
お客様からの注文、梱包、お会計など接客の一連の流れを学べます
店舗運営
お店の装飾や売上、在庫管理など店長、副店長を決めてお店の運営を学べます
デセール(皿盛り)スタイルにも
チャレンジできる
皿盛り技術
1皿をお洒落に美しく、おいしそうに見せるための技術が学べます
アレンジ力
スイーツやケーキにオリジナリティを出すための技術を学べます
イートイン店舗運営
イートインスイーツの作り方が学べます。目の前で食事をしているお客様の様子を見ることもできます。
2022年 卒業制作
製菓材料を輸入販売しているルーツ貿易株式会社様より、「リューベッカ社のマジパンローマッセとチョコレート」を利用した3種のお菓子の製造という課題をいただきました!
自分に合った就職先を見つける
赤堀は全国87校ある滋慶学園グループです。姉妹校のネットワークを活かしたインターンシップや現場実習は就職も見据えて希望の場所で行います。それぞれの希望に合わせた実習先を提供できるのも「業界とともに学ぶ」赤堀の強みです!
POINT
ホテル
ウエディング
パティスリー
ベーカリー
製菓企業
レストラン
Student’s Voice
パティシエ科2年
Yさん
Q.現場に出るのに不安はあった?
最初は緊張しましたが、現場の方も丁寧に教えてくださるので、大丈夫でした。お店やホテルの裏側に入れていただける機会は貴重なので、積極的に学びたいです。
Q.現場で学んだことを教えて!
技術や、そのお店ならではのレシピはもちろん、働くときの心構えや現場と学校の違いも教えてもらえるのがとてもためになります。
Q.将来の夢・目標
将来は独立して自分のお店を開きたいです!そのために幅広い技術とともに、新しい商品を創る力も身につけたいです。
豊富な実習時間と多様な店舗実習で、お客様を笑顔にするパティシエを目指すパティシエ科。 2年間で国家資格を取得し、お菓子の様々な知識と技術を身につけます。
製菓の基本を幅広く学び現場を知る
ホテル見学では、様々な施設を見学できます。普段、見ることのできない施設を見学できる機会は、現場をイメージする貴重な経験となります。
1年次に学んだ基本の製菓製造技術とサービス技術を実践する本物のパティスリーをテイクアウト方式でオープンします。
現場見学では、製菓企業や個人店パティスリーを見学します。業態の違いを知るための見学です。
海外のTOPプロから学ぶ貴重な1週間のフランス研修。技術だけでなく、文化やお菓子に対する考え方も学びます。(研修先は、世界情勢により変更になる場合があります)
就職活動前に、現場を知る貴重な機会です。希望者は春休みの長期実習も参加可能です。
※年間スケジュールは変更になる場合があります。
現場のプロから技術を学び形にする!
海外・国内で活躍するTOPパティシエをお招きし、世界に通用する技術を学びます。
(実習開催時期は年によって変更があります)
東京都の試験受験を目指し、直前対策や個別での学習環境を整えチャレンジします。
企業からいただいた課題に対して商品開発を行い、お客様に喜ばれる商品作りを経験します。
2年間で学んだ製菓製造技術と卒業制作で考えたスイーツをイートイン形式の本物の店舗で提供します。
卒業制作業界コラボ
(株)宇治園
お茶を使用したスイーツというテーマで焼き菓子と生菓子を開発しました。
(株)明治
チョコレートを使用した、アントルメケーキとショコラの制作を行いました。
日仏貿易(株)
アンドロス社のフルーツピューレを使ったケーキの考案を行いました。
(株)ルーツ貿易
指定の製菓材料を使用し、焼き菓子とデセールの制作を行いました。
※年間スケジュールは変更になる場合があります。
1年次 [前期] 時間割(例)
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1時限目 9:00〜10:40 |
食品衛生学 | 和菓子実習 | 製菓理論 | 栄養学 | 洋菓子実習 |
2時限目 10:50〜12:30 |
食品学 | ||||
昼休み | |||||
3時限目 13:00〜14:40 |
衛生法規 | 和菓子実習 | キャリア 演習 |
公衆 衛生学 |
洋菓子 実習 |
自主練習タイム |
2年次 [前期] 時間割(例)
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
1時限目 9:00〜10:40 |
製菓総合 実習 |
国家試験 対策 /色彩学 |
洋菓子実習 | 洋菓子実習 | 業界コラボ 実習 |
2時限目 10:50〜12:30 |
|||||
昼休み | |||||
3時限目 13:00〜14:40 |
製菓総合 実習 |
キャリア 演習 |
洋菓子 実習 |
洋菓子 実習 |
業界コラボ 実習 |
自主練習タイム |
※時間割は変更になる場合があります