おいしいおはぎの作り方

作成日:2019年09月6日|カテゴリー:授業・実習

みなさまこんにちは

実習アシスタント野口未来です

 

今日は お萩の授業に密着しました


とっても綺麗ですよね

 

お萩のような季節の祭事に関する食べものって

地域生があったり、歴史やその土地の風土に合わせ

姿形を変えていきます

今回ご紹介するのは、赤堀製菓パティシエ科の1年生が

授業で学んだお萩の作り方です

これがとっても美味しいのです

 

さっそく 作り方いきまーす

 

もち米は計量後、研いだものを

1晩水につけておいたものを使用します

しっかり水気を切って25分蒸しました

 

それをお米と同じ量の塩水につけるのですが

ここがポイント

 

熱湯を使用しましょう

熱湯でないと、お米が吸収せず

まとまらないのです

必ず熱湯を使用しましょう

 

最初は湯の中にお米の粒が浮いてる状態でしたが


 

時間の経過と供に湯が無くなってきます


 

お米がこんなに水を吸うのです


このお湯には少し塩を入れてありますので

これでお米にやさしいい塩味がつきました

 

それを40分しっかり蓋をして蒸らしました

少し潰すようにお米をまとめます


 

カボチャも蒸して裏ごしてから


 

生クリームや白餡と合わせて

特性カボチャ餡にしました


包餡して…

粒あん  こし餡  きなこ  黒ごま  かぼちゃ餡

それぞれ包んで

かぼちゃには皮でつくった葉のかざりをのせました

くろごまのおはぎにはゴールドを散らして仕上げます

 

完成


とっても綺麗です

 

 

今回授業の前におはぎについて

みなさんに意見を頂きましたが

 

べちょべちょしてる

甘いおにぎりみたいで嫌い

甘すぎるから好きじゃない

 

 

なんて意見がありました

そんな負のイメージが今回のこのブログで

少しでも払拭できたらいいな…

なんて思いながらこの記事を書いています

 

 

当初、負のイメージをもっていた学生さんたちはというと

授業終了後にお萩の争奪じゃんけん大会が開催されるほど

気に入ってくれたようです

本当によかった

 

和菓子は季節の行事や🌸🌻🍁☃️

日本の文化において大切な役割をもちます

この記事を通して美味しいお萩を知って頂ければ、

そして、後世にその食文化を残していくことが出来れば嬉しいな…と思います

 

作り方も大切だけど、意味や、文化、伝統も

しっかり学んでいきましょう

これからも一緒に頑張ろうね


 

 

 

.♦♫♦。・*゜*9月23日・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・

赤堀製菓専門学校では

秋の和菓子が体験できるイベントが開催されます

https://www.akahori.ac.jp/taiken/event#20190923

↑↑予約フォーム↑↑

秋の味覚の練りきり や 可愛いうさぎのおまんじゅうなど

日本の美しい秋をぜひ体験してみてください



学校でお待ちしております
.♦♫♦。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*・。.♦♫♦♫.。・*゜*.♦♫♦。・

 

 

実習アシスタント 野口未来

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • オープンキャンパス
  • 資料請求
LINE de 進路