作成日:2018年11月29日|カテゴリー:授業・実習
みなさまこんにちは![]()
実習アシスタント 野口未来です![]()
今回のタイトルもまた難しいですね…![]()
![]()
これは じょうようまんじゅう と読みます![]()
お茶菓子にも出されたり、
結婚式などのお祝い事にも使用されるなど
お饅頭の中でも、高級なこちらの商品![]()
![]()
最近では「格式の高い席で使用する」とういう意味もこめて
上用饅頭 と表記されることもあります![]()
本来の薯蕷饅頭のこちらの「薯蕷」
これは芋を示しています
今回使用したのはこちらのお芋
つくね芋です
粘りの強いこの芋を摩り下ろし
その粘りで膨らませるお饅頭です
膨張剤等の添加物は入っていません![]()
自然のものを相手にしているので![]()
混ぜ加減や生地の状態など
職人としての見極めが求められる
非常に難しいお菓子です![]()
![]()
そんな難しいお菓子を作っているのは
パティシエ科1年生![]()
![]()
まずは摩り下ろしたお芋に上白糖を加えしっかりと練ります
すりこぎを持ち上げると
ここまで伸びるまで擦るのがポイント![]()
そこにお米の粉を加えて生地に織り込んでいきます
出来上がった生地で、生餡から作成した餡を
包んで蒸気にかけたら
出来上がり![]()
![]()
説明するととても簡単に聞こえますが
実際に作成してみると本当に難しいです![]()
![]()
これが出来たらいろいろなアレンジが出来ますよ![]()
光琳菊![]()
(菊をモチーフにした和柄ですね)
織部饅頭![]()
織部焼きの緑の釉薬にみたてて今日は抹茶で色をつけました
えくぼ![]()
![]()
少女の笑顔を赤い点で表現しています
抽象的な和菓子らしい表現ですね![]()
基本をしっかりおさえていたので
餡練りや包餡などきちんとできました![]()
その結果、真っ白な生地を汚すことなく
仕上げることが出来ました
☆
授業内容がどんどん難しくなっていきますが
自分たちの今まで頑張ってきた成果が形になって見えます
次回の授業も頑張りましょう![]()
実習アシスタント野口未来