作成日:2018年01月29日|カテゴリー:学校行事, 授業・実習, スイーツ
パティシエ科2年生が、赤堀製菓×いろいろコラボの授業の一環である、「産学連携企業課題」にチャレンジしました。
そして、何と商品化2/1からパティシエ科の2年生が考えた和スイーツが次々に販売予定
今回のコラボ先企業様は・・・
㈱舟和 様
創業 明治35年、歴史と伝統の和菓子企業様です。「いもようかん」がとっても有名ですね
今回、いただいたテーマは、さつまいもペーストを使った「男性向け和スイーツ」の考案です。
男性向けスイーツ・・・なかなか難しいテーマです。パティシエ科2年生は、10チームに分かれて、試作⇒評価⇒改良⇒試作⇒完成道のりを歩んできました。
<さらに条件大切な条件も>
「舟和 浅草本店」「ふなわかふぇ」「デパ地下」いずれかを設定。
売価は1個200円程度。 ターゲットは10代後半~30代の男性。
「和菓子」もしくは「和洋折衷菓子」。
そんなお客様に喜んでもらえる和菓子を考案しました
まずは1班
いもかりん <2/1より舟和浅草本店で発売決定
2月いっぱいまでの販売です>
芋ペーストを生かした、手軽に食べられる和スイーツです。これ、本当においしい
次に2班
芋公
舟和さんの羊羹を手で持って食べやすくしようと考案したお菓子です。確かに、食べやすい形状と、レシピです
続いて3班
和芋クレープ
出来立てを歩きながらで食べて頂きたいため、若者の食べ歩きに身近なクレープを意識した作品
次に4班
さつ巻き
出張や休憩中、営業のときの手土産にできて、個別でもお土産でも買える製品にしました。
次に5班
薩摩芋ペースト金薩(きんさつ)
お酒に合うように寒天にお酒を加えた大人の和スイーツ
次に6班
舟和の芋カステラ
手軽なお菓子としても、手土産にもできる和スイーツ
次に7班
お稲荷さん
浅草神社に訪れた出世祈願のサラリーマンが自身や取引先への手土産にと考案
次に8班
おいもシュ~
観光客向けに作った和洋スイーツ
次に9班
いもこがれ
仕事の休憩中に、ちょっと甘いものがたべたたくなったら・・・のスイーツ
最後の10班
さつまいもじゃむ
カフェ好き男子をターゲットにした製品
いかがでしょう??とってもおいしそうで、素敵な和スイーツに出来上がったと思います
ここから、数点選ばれし作品が実際にお店で販売されます
みなさんなら、どこのチームがいいですか??
販売は、舟和浅草本店にて是非、お試しくださいね
http://funawa.jp/shop/