作成日:2019年01月18日|カテゴリー:授業・実習
みなさまこんにちは![]()
実習アシスタント 野口未来です![]()
今回はパティシエ科1年生の製菓実習より
ガレット・デ・ロワをお届け致します![]()

日本のお正月では、御節やお餅をたべますが
フランスではガレット・デ・ロワを食べる文化があります![]()
この、ガレット・デ・ロワですが
フランスの地方によって少しずつ文化が異なります![]()
![]()
最も一般的なのは紙で出来た王冠が載った折パイに
アーモンドクリームが入ったもので、
中にはフェーブと呼ばれる
陶器の小さな人形が一つ入っています![]()
![]()

1月6日に家族みんなで切り分けて食べ
フェーブがあたった人は王冠
を被りみんなから祝福を受け、
1年間幸せにすごせるそうです![]()
![]()
元々フェーブは本物のソラマメを乾燥させて使用していたそうですが
1870年に陶器のものになったそうですよ![]()
![]()
約150年前に陶器になったという記録はのこっているのですが、
ガレット・デ・ロワの正確な発祥は未だ解明していません![]()
とっても歴史のあるお菓子なのです![]()
![]()
ガレット・デ・ロワの表面には様々な模様が描かれます
矢羽模様…麦の穂![]()
渦巻き…太陽![]()
ひまわり…格子模様![]()
月桂樹や四葉のクローバー…葉![]()

五穀豊穣![]()
や安全祈願![]()
![]()
栄光勝利![]()
、子孫繁栄など![]()
新しい年に祈りをこめて頂く
とてもめでたいお菓子なのです![]()
焼きあがってみると、切り込みを入れたところ以外に
焼き色がついてとってもステキですね![]()
冠も載せてみました![]()
![]()

さて、パティシエ科ではいったい誰が当たるでしょうか![]()
今年の王様と皇女様は…![]()
1組からはこちらの皇女さま![]()

どうしてもガレットが食べたい![]()
と風邪気味の中、最後までがんばった甲斐がありました![]()
きっと、すぐに元気になるよ![]()
2組からはこちらの皇女さま![]()

ステキな友人に囲まれて
幸せに一年間を過ごせますように![]()
![]()
この冠と、フェーブは担任の先生からのプレゼント![]()
![]()
やったね![]()
外れてしまったみなさんも、
今年の主役たちを祝福します
★
2019年1回目の実習は
おいしくて、とっても楽しい授業になりました![]()

今年も張り切っていきましょう![]()
実習アシスタント 野口未来