~ cafe ~
集まれカフェ好き♡
もっと知りたいカフェのこと♪

最終回。
これまでの撮影の様子をご紹介♪

NO
10
はじめに
こんにちは。このページの記事をひたすら書いていた入学事務局・堀井です。
赤堀製菓のカフェの学科で勉強できることは、よくわかりましたか??このページを作ったのは、「カフェビジネス科やカフェ専科って、実際には何を勉強できるのだろう?」「なんとなくカフェで働きたいけど、どんなスキルや知識があったらいいのだろう??」という疑問にお応えしたいと思い、作成しました。
赤堀製菓のカフェビジネス科・カフェ専科は、豊富な実習の中で、ドリンク・コーヒー・製菓・調理・パン・サービスの技術を学び、カフェで働くために必要なコミュニケーション力やチームワークも身につけていくことが出来ます。
また、このページでご紹介させていただいた、バリスタの金先生

パティシエの藤原先生

和菓子職人の匹田先生

調理師の赤川先生

のような、多方面にわたる食のプロであり、素敵なキャラクターの先生たちが入学後皆さんを一番近くでサポートしてくれる環境があります。
ただカフェで働くための技術だけではなく、気構え・身構え・心構えも教えてくれる先生たちに、是非オープンキャンパスでコミュニケーションを取ってもらえたら、きっとカフェで働く魅力がもっと実感できるはずです。
では、最後に編集後記として、入学事務局の無茶振りに答えてくれた先生たちの授業の裏をご紹介して、このページの最後といたします!
写真大目でお伝えいたしますね☆
撮影の様子
まずは・・・ページの冒頭、先生たちがちょっとふざけて動いている写真撮影の様子。
事務局・堀井からのポーズの指示に真面目に?嫌がらずに意味もわからず答えてくれる先生たち・・・
実は、毎回の授業、私だけではなくHPの制作を担当してくれているYさんやTさん。ダイレクトメールを作成してくれているSさん。
入学事務局の前川先生なども参加し、おじさんのお料理教室状態(笑)だったり・・・・
だれが一番最初に金先生からラテアートを教えてもらうかじゃんけん中・・・
藤原先生のパンの授業が気になる赤川先生が味見にきたり・・・

前川先生と堀井。和菓子が超絶下手で、匹田先生にあきられたり・・・

赤川先生が、授業中にカメラを意識しすぎていたりしました。(笑)
さいごに
全10回でカフェビジネス科・カフェ専科で学べることをお伝えしてきましたが、まだまだ伝え切れていないことがたくさんありますので、是非!赤堀製菓専門学校のオープンキャンパスにて学校・先生の魅力を感じてみてください☆
以上で、「集まれカフェ好き」全10回の配信を終了といたします!
お付き合いいただきありがとうございました♪
入学事務局 堀井

check
他にもこんなコトが出来ます

-
NO
1コーヒーの豆・味・抽出技術を学んで「お客様に味のご提案」ができるようになれる!!
カフェ担当
金昭英先生 -
NO
2バリスタの技術の見せ所。ラテアートの技術を身につけることができる!
カフェ担当
金昭英先生 -
NO
3カクテル技法やお茶の淹れ方…いろんなドリンクの技術を学ぶことができる!
カフェ担当
金昭英先生 -
NO
4和菓子の素材や扱い方を学んで、カフェの可能性を広げよう!
和菓子担当
匹田順治先生 -
NO
5カフェメニューで人気!パンの製造が学べる!
洋菓子担当
藤原康成先生 -
NO
6カフェに必要な洋菓子の基本をきちんと学べる!
洋菓子担当
藤原康成先生 -
NO
7ワンプレートカフェメニューに必要なお肉の調理法を学ぶ!
調理実習担当
赤川伸也先生 -
NO
8ランチの人気メニュー「オムライス」で、調理の基本技術を学べる!
調理実習担当
赤川伸也先生 -
NO
9だし巻きたまごで和の技術・和の心を学ぶ!
調理実習担当
赤川伸也先生 -
NO
10最終回。これまでの撮影の様子をご紹介♪