~ cafe ~
集まれカフェ好き♡
もっと知りたいカフェのこと♪

だし巻き卵で
和の技術・和の心を学ぶ!

赤川伸也先生

NO
9
学びのポイント
シンプルで簡単そうに見えるけど実は奥が深い「だし巻きたまご」。調理メニューの最後は、赤堀製菓で学べる和・洋・中・イタリアン・フレンチメニューの中から、「和」の丁寧な技術を学びます。
「だし巻きたまご」と「卵焼き」の違いとは?
「だし巻きたまご」はよく溶いたたまごに「出汁」を加えて焼いた卵料理。断面に層が入っていないことも特長です。
一方「卵焼き」は、よく溶いた卵に、出汁ではなく砂糖や塩などの調味料を加え、薄く焼きながら筒状に巻いた卵料理。卵焼きは断面に層が入っています。
準備をしよう!

今回だし巻きたまごを焼くのに使う器具はこの「卵焼き器」。
以前匹田先生のねりきりで登場した「さわり(銅鍋)」と同じで、この卵焼き器も銅でできています。
銅製の卵焼き器は熱伝導率が高く、冷めにくく、熱が全体に均一に伝わることが特長です。




油がなじんでいないと卵が張り付いてしまってキレイに焼くことができません。
たまごの準備をしよう!
ここでこすことによって、白身を除いて卵がなめらかになり、ムラのないキレイなだし巻き卵を焼くことができます。

だし巻き卵を焼こう!
このときも油をなじませることを忘れずに!
この作業を何度も繰り返します。
焦らずに丁寧な作業を心がけましょう。

「集まれカフェ好き」は次回が最終回!
どんな内容かは次週のお楽しみに!

check
他にもこんなコトが出来ます

-
NO
1コーヒーの豆・味・抽出技術を学んで「お客様に味のご提案」ができるようになれる!!
カフェ担当
金昭英先生 -
NO
2バリスタの技術の見せ所。ラテアートの技術を身につけることができる!
カフェ担当
金昭英先生 -
NO
3カクテル技法やお茶の淹れ方…いろんなドリンクの技術を学ぶことができる!
カフェ担当
金昭英先生 -
NO
4和菓子の素材や扱い方を学んで、カフェの可能性を広げよう!
和菓子担当
匹田順治先生 -
NO
5カフェメニューで人気!パンの製造が学べる!
洋菓子担当
藤原康成先生 -
NO
6カフェに必要な洋菓子の基本をきちんと学べる!
洋菓子担当
藤原康成先生 -
NO
7ワンプレートカフェメニューに必要なお肉の調理法を学ぶ!
調理実習担当
赤川伸也先生 -
NO
8ランチの人気メニュー「オムライス」で、調理の基本技術を学べる!
調理実習担当
赤川伸也先生 -
NO
9だし巻きたまごで和の技術・和の心を学ぶ!
調理実習担当
赤川伸也先生 -
NO
10最終回。これまでの撮影の様子をご紹介♪