あんずさん [ カフェビジネス科2年 ]
NEW! 2021年04月6日
皆さん、こんにちは!
今回のあんずブログはなんと、
なんと、、
最終回 なのです。。。
というわけで、
前回からの続きで、卒業制作の様子と
2年間の振り返りをインタビューしましたので
どうぞご覧ください
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°
カフェビジネス科の卒業制作では、
オリジナルのドリンク・焼き菓子・生菓子を制作することが
課題となっておりました!
(前回のあんずブログをご参照ください)
ドリンク担当のあんずさんは
何度も試行錯誤を重ね、仲間たちと協力しながら
頑張っておりました。。。
チームのコンセプトが『春』なので
春っぽく優しくまろやかな口当たりと甘さが
スイーツともよく合うんです~!
フードペアリングと言われる
コーヒーとフードやスイーツのお互いの魅力を引き立てる組み合わせも考えながらオリジナルの製品を作っていく・・・
これが結構難しいんですよね
そんなこんなで出来上がった、あんず班の製品です
様々な改良を重ね、いろんなこだわりを詰め込んで。
卒業制作展当日のプレゼンテーションも含め、
とっても素晴らしい集大成でした
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、学校内で行われた卒業式当日。
卒業式後にもインタビューです!
最後の最後までインタビューにお付き合いありがとうねぇ
あんずブログも今回が最終回になります・・・泣
エチオピアの豆を使ったエスプレッソの抽出量も1日に何回も試飲してようやく決めたんです!!
そんなあんずさんたちの班は
なんと卒業式でJESC努力賞を受賞しました
(学校全体の中から選ばれる栄誉ある賞です)
そんなあんずさんは出席率の高い学生に贈られる、精勤賞も受賞されました
素晴らしい!!!!
通学距離であれ、このようなご時世であれ、
どんな環境も乗り越えてきたあんずさんは強くたくましいです
最後の最後に、、、、
このブログ、実は動画も載せられるんです!
ということで動きのあるあんずさんが見たいなぁああ。。。笑
と言いながら、、、、
私からの無茶ぶりにも応えてくれました(ありがとう!笑)
あんずブログは今回をもって終了となりますが、
今後のあんずさんの成長と活躍を温かく見守っていきたいと思います
皆様、最後まで読んで頂き誠にありがとうございました
12月のBLOGを見る
2020年12月24日
皆さま、こんにちは
今回はあんずBLOGをお届け致します!
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。
月曜日の製菓実習ですが
何やらいつもと様子が違うようですね・・・
そうなんです。
なんと今日は
カフェビジネス科2年生 卒業制作展の
スイーツ&ドリンク試作初日です
内容としては、
株式会社マルハンダイニング Scrop様より課題を頂き、
2種類のコーヒー豆を選び、ドリンクの開発。
及びそれにあったスイーツ(生菓子1品、焼き菓子1品)の
開発を行っていきます
(ころころころ・・・・)
でも先生、これ以上は、、、
発表の日まで内緒なんで、、、!!!
・・・ということで実習中は温かく見守ることにしました
チームのメンバーと試行錯誤を重ねて頑張っている様子です
ファイト~~~
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。
そして
第一回目の試作を終えて・・・
放課後のあんずさんを直撃
少し感想を聞いてみました
自分たちのコンセプト決めやレシピ決め、そこから実際の作業までは
意外と順調にできていたかなと思います
でもそれだけ考えて試して作れているのなら
絶対に良いものになるよ
、、、でもちなみにどんなところが上手くいかなかったの?
(うんうん、と聞く耳立てる違うチームのお友達笑)
・・・ばれちゃいました笑
生菓子の方が
ゼリーが固まらなかったり、食感が思っていたのと違ったり
味の組み合わせがイマイチだったり
オペレーション(製作の工程のこと)が複雑になってしまったり・・・
でも焼き菓子の方は色が飛んじゃったり味が出なかったり
意外な問題は出てきたんですけど
しっかり次回への課題点が見えたので今のところ順調です!
これからドリンクの方も含めてまた試作の時間が続きますが
良いものができるように頑張ります!!!
最後の集大成。
悔いのないようにやり切ろうネ!!!!
。・゚・。。・゚・。。・゚・。。・゚・。・゚・。。・゚・。。・゚・。
自分たちで考えたコンセプトに
どう繋げていくのか・・・
色んな視点で考える ということがとっても大切ですね
卒業制作展ではプレゼンテーション方法も
評価に含まれますので
当日にどのような発表が行われるのかも楽しみに
温かい目で見守っていこうと思います。
以上 あんずの密着
BLOGでした
年明けの更新も是非
楽しみにお待ちくださいネ
それでは皆様
体調には十分にお気をつけて
良い年末年始をお過ごしください!
来年もよろしくお願い致します
赤堀製菓 土信田
11月のBLOGを見る
2020年11月30日
皆さんこんにちは!
いつもブログを読んで頂き誠にありがとうございます
今回は
あんずラテ成長の記録 がテーマ
、、、ということで
入学当初から今までのラテアートの成長の様子を
お届けしたいと思います
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:
前回のBLOGインタビューの時に
これまでのラテアートについて聞いていました
実はなんと。
カフェビジネス科のクラスでも
トップレベルのラテアートの技術を持つ
あんずさん
https://www.youtube.com/watch?v=AqSKlZ4ynaQ
(自宅でもできる、お水を使った練習方法は是非赤堀製菓のYoutubeをチェック)
初めてのラテアートは~~~、、、
恥ずかしくてあんまり見せたくないんですけど~~~
、、、なんて言いつつ、探して見せてくれました。 笑
なーんて言ってはおりますが、、、笑
このミルクの泡を表面に浮かばせること自体が
まずとっても難しいんです。
む、むずかしい。。。。
そんなあんずさんは
業界屈指のオンラインバリスタトレーニングプロバイダーである
バリスタハッスル ジャパン様主催のバリスタ大会にも
1年生の冬頃に挑戦しました!!
カフェビジネス科の仲間たちも応援に
駆けつけてくれましたね
そしてなんと
結果はブロック2位
すごい。。。
そんな経験を積んだあんずさん。
こんなに可愛いらしいラテアートもお手の物
まさに
“練習は裏切らない”
という言葉が相応しいですね
なんて、ハテナだらけの私を見かねて
結果は・・・クラス内で1位でした~~~
なんて闘志を燃やしながら笑顔でインタビューを受けてくれた
あんずさんでした
きっとその向上心の強さがあんずさんの強さの秘訣なのでしょう・・・
数えるともうあっという間に
卒業まであと3か月程になってしまいましたね。
卒業する頃にはどんなラテアートを見せてくれるのでしょうか。。。
楽しみにしていますよ~
赤堀製菓 土信田
10月のBLOGを見る
2020年10月29日
皆様、こんにちは
お待たせしました、、お久しぶりのあんずBLOGです
今回は前回のBLOGでもお話ししました、
企業課題制作発表会
が行われましたのでその時の様子をお届けしようと思います
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧
よろしくお願いしますー!!
今後もよろしくお願いします
企業課題は、楽しかったです!!自分の為になったなぁと感じました
*良い状態のエスプレッソとは・・・・?
豆の産地や状態、焙煎の仕方、
抽出時間やコーヒー豆を挽く細かさや
挽いたものをどれだけ詰めるか、、、などなど
本当ににいろーーーーーーんな条件が重なって
ようやく作り出せる、最高においしい一杯のことです
(発表最中の真剣な姿)
本番は、、、
なんと、、、、、
今まででの中でも一番良い出来でした!!!!
それで、
なんと、、、
2位を頂きました
私たちが考えて作り出した味とどんなカフェで提供したいかという
コンセプトまで全部言い当ててくれたんです!!!
思わず泣いちゃいました。。。本当にうれしくて。。。うれしくて。。。
(デスクワーク中の野口先生をキャッチ。笑 快くご協力頂きました。)
結局自撮りでキメキメの2人笑
和やかなムードでインタビューを終えるのでした・・・
꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°꙳✧˖°⌖꙳✧
今回インタビューした企業課題発表会ですが
このような学校行事は特に日頃の成果が映し出されますね
あんずさん、
そしてカフェビジネス科2年生の皆様、
お疲れさまでした
赤堀製菓 土信田
カフェビジネス科の学生たちのように
コーヒーについて深く学ぶことのできる体験授業を開催しております
11/8(日)
バリスタSP!!オリジナルのコーヒー豆を焙煎しよう!
【20名限定】
コーヒー豆の焙煎に関して学べます!
スペシャルバリスタからいろんなお話もお聞きできますので
ご興味のある方は是非ご予約ください
お待ちしております~~~
9月のBLOGを見る
2020年09月02日
みなさん、こんにちは
お待たせしました、あんずブログです!!
さて、今回は夏休みが明けて
いよいよ学校が始まったあんずさんに密着
実は夏休みに入る前から打ち合わせがありました、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、密着取材当日・・・
(いろんな写真を見せてくれる。。。。さすが静岡県!)
詳しくはお話できませんが大自然の中に囲まれた素敵なカフェでした!
「それくらいですかね、、、、夏休み。」
「豆の産地から、牛乳の種類、淹れ方、そしてプレゼンテーションの仕方まで各班で相談しながら、みんなNO.1を目指して頑張っているんです~!!」
「そーーーですよーーー!!!!!
1年間のバリスタ実習の中でカッピングという授業で勉強してきましたもん!」
(カッピング=コーヒの香りや味を評価すること。焙煎の良し悪しを判断したりします。ワインでいうところのテイスティングにあたります)
(分かるよね、うんうん。の図)
「みんなでどれがどこの産地のものかどんな焙煎具合なのか
カッピングしてクイズ形式で答え合わせをするのが
盛り上がって楽しいです。」
私も一度ちらっと覗いたことがあるのですが
たしかに和気あいあいとみんな楽しそうに
授業を受けてたなぁと思ったことを思い出しました。。。
さてさて、
あんずさんの強いコーヒー愛が垣間見れたところで
今回の密着取材は以上となります!
次はどんな日常に密着できるかな・・・?
企業コラボの今後も気になりますね!
乞うご期待ください!
それではまた
赤堀製菓 土信田
7月のBLOGを見る
2020年07月15日
みなさん、こんにちは!
引き続き学生ブログ更新です
いよいよカフェビジネス科2年生のあんずBLOGも始まります
今回は、授業後に自主練習中を直撃
・・・数分後
前髪命
のあんずさん
今日はなんだか納得いかないご様子
ですが、、、
気を取り直してインタビュー!☆
(そのままでも十分かわいいよ、、、)
静岡県から新幹線で通学しているあんずさん。
うんうんうんうん。。。。
心の中で何回もうなずく土信田。
赤堀製菓の体験授業でどっぷりとコーヒーの魅力に引き込まれたみたいですね
(勢いよく話してくれました。)
こちらは紅茶の授業。
オリジナルのドリンクを製作する授業だったようです
そして調理実習。
あんずのイチ押しメニュー
⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓
ジャンバラヤとスパイシーチキン
付け合わせには、たこ・トマト・セロリのマリネ
「あんずさん、これから頑張っていきたいことは??」
「あんずちゃ~~~ん!笑」
そんな話をしていると仲間たちがかけつけてきました
みなさんソーシャルディスタンスを保ちながらカメラに向かってポーズをとってくれるようで・・・
「はい、チーズ!!」
みんな、バッチリ決まってます
楽しい仲間に囲まれて
楽しい学校生活の様子を
お届けすることができ、うれしいです
また次回を楽しみにお待ちください
以上、
あんずさんの学校生活をお届けしました☆
赤堀製菓
実習アシスタント 土信田
\他の学生のブログはこちら/